2014年11月29日土曜日

谷崎潤一郎『痴人の愛』が面白いよ

本当に面白いのですよ、これが。

谷崎潤一郎。文豪と称される作家だということは昔から知っておりましたが、今回初めてこの人の作品を読んでみました。選んだのは代表作『痴人の愛』。これも書名だけは知っていましたが、読むのは初めてでした。

で、これが面白いのなんの。

もっとも感銘を受けたのはその文章の巧さ、美しさです。これほどの美文はしばらくお目にかかっていませんでした。いや、もしかしたらこれまで読んだ文章の中で最高かもしれません。私にとって、巧い文章を書く人といえば太宰治で、かれが最高の美文家だと信じていたのですが、谷崎はそれを越えているかも。

まあ、今更「谷崎潤一郎の文章が巧い」などと、三十路も迫った人間が何を言っているのかと思われるかもしれませんが、私としてはこれは驚きだったのです。まさかこんな逸材がいたとは!

現代作家と比較しますと、文章に非常に身体性があります。具体的にも、身体的部位やその動きの描写がとても詳しいですし、風景の描写も凝っています。また、心の細やかな動きも非常に繊細に描写していて、小説の醍醐味というものを思い出させてくれます。こんなものを読んでしまうと、現代の作家の文章がみな一様に見えてしまうかもしれません。

もう少し伝わりやすい話をしますと、現代では使われなくなってしまった語彙が随所に出てきて、これがまたいい。私は元来、死語フェチというか、いつの間にか消えた言葉を再発見するのが好きなのですが、そんな私からすればまるでこの一冊は宝箱のようです。

たとえば「因果な事に」なんて、まあ使う場合もありますが、ほぼ忘れられた言葉です。「直きに」も現在ではかなり限られた場合にしか使いませんが、この作品のセリフには頻出。他にも「蓮っ葉」だの「意匠」だの「後生だから」だの、使い勝手の よさそうな語彙が盛り沢山。できればこんな言葉たちが現代に蘇って欲しいものだと思います。

ただし、私はこの『痴人の愛』のようなデスマス調の告白体が好き、という事情がありますので、谷崎の他の作品の文章も気に入るかどうかはまだわかりません。次は『春琴抄』を読んでみようと思います。

あ、そうだ。『痴人の愛』はキャラクターやストーリーもとても魅力的で、どこまでも引き込まれます。未読の方はぜひ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。