2014年7月30日水曜日

新人賞応募原稿の作り方(画像あり)

本日、本のサナギ賞に応募しました。

この賞は今年創設されたばかりなのですが、なんと大賞受賞作は初版2万部確定という太っ腹の賞なのです。普通、新人賞受賞作は4000部とからしいので、これは破格と言っていいでしょう。

で、今回の記事のテーマはと言いますと、応募原稿の作り方、封筒の書き方などです。投稿歴がある方ならすでにやり方はわかっているでしょうが、初心者の方は迷うことがあるかもしれません。案外、ネット上に画像付きで解説してるものは見当たらないですし。

ということで、以下、説明していきます。


応募要項を見て住所を書きます。ここは縦書きでも横書きでもオーケー。最後に「御中」を付けるのを忘れないようにしましょう。赤ペンで下の方に「応募原稿在中」と書きます。……しかし、丁寧に書いたのにけっこう字が歪んでるなぁ。



封筒の裏。自分の郵便番号、住所、本名を書きます。一応、作品名も書いておいた方が、先方としては便利かもしれません。



ほとんどの新人賞ではあらすじの添付が求められます。指定の字数以内で最初からオチまで、すべてストーリーを書きましょう。作品自体といっしょに綴じない、という場合が多いです。



原稿本体はしっかりと綴じます。他のホームページでは紐で綴じる方法も紹介されていますが、画像のようなダブルクリップがいちばん一般的だし便利だと思います。右上で綴じます。今回は32mmの大きさのものを使いました。A4で100枚前後だとこれがぴったり。選考が上の方までいくとコピーを取る必要があるので、まちがってもホチキスでとめたりノリ付け製本などしてはいけません。



原稿の表紙。タイトルと筆名と原稿用紙換算枚数を書きます。どんな賞でも共通でしょう。筆名には必ずルビを振るか、括弧を付けて読み方を示すように。タイトルも、難読の場合は振りましょう。ちなみに、この表紙を1ページ目とするか、次から1ページ目とするかたまに迷いますが、ま、指定されてなきゃどっちでもいいんじゃないのかな。



原稿には必ず通し番号、ページ数を入れます。フッターの真ん中か左下が一般的ですね。今回は左下という指定があったのでそうしました。選考中に原稿がバラけることもあるので、これは必須です。ページのことはノンブルとも言います。なぜかって? 知らなーい。


今回は普通の封筒を使いましたが、不安な人は中が薄いクッションになっているものを使ってもいいと思います。防水性もあるので便利です。ビニールやサランラップなどで原稿をぐるぐる巻きにするのは開ける人がめんどくさいのでやめておきましょう。

あと、画像は出してませんが、本名、生年月日、電話番号、略歴、住所、メアドなどを書いた紙を一枚封入する必要があります。略歴に何を書いたらいいのか迷う方もいるでしょうけど、出身地・最終学歴・現在の職業くらいが書いてあれば十分のようです。むしろ、余計なことは書かない方がいい。アルバイト先に出すようなしっかりした書き方にする必要はありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。