2015年10月28日水曜日

引きこもり青年の旅立ち

YouTubeでこんな動画を見た。テレビのドキュメンタリーからの転載だ。

ある三十五歳の青年がアパートの一室で一人暮らしをしている。しかし働いていない。いわゆる引きこもり。三年以上ものあいだ、親から仕送りを受け、一人で引きこもっているのだ。そこへある団体の男がカメラ連れで乗り込んでいく。「汚ねぇな」などと言いながらずかずかあがり、「靴のままでいい?」と、文字通り土足で踏み込んでいく。

部屋の住人である青年はなされるがまま。本来、見知らぬ人間が上がり込んで来たら警察を呼んでもいいようなものだが、そんな機転はない様子。身なりだけびしっとした男はため口で言う。「なんで働いてないの?」「このままじゃだめでしょう」などなど。

そこからもよくある展開が続く。引きこもり青年は車で施設へと連行され、そこで待っているのは集団生活。ほかの不登校、引きこもりの若者たちといっしょの生活だ。ともに掃除し、ともに料理し、ともに農作業をし、ともに社会復帰をめざす。センチメンタルな音楽とともに、仲間と笑顔を見せる青年。「ホームヘルパーの資格を取ろうと思います」。おわり。

さてさて、この型通りのストーリーはいかがないものか。戸塚ヨットスクールに代表されるように、どうも不登校や引きこもりの自立支援屋たちは青少年らを集団生活させたがる。それが自立訓練だというのだ。だが待て。集団行動など、だれしも小中学校でやっているではないか。高校でもやっている。それが訓練になり、自立を促す効果があるのなら、中学卒業段階で脱不登校、脱引きこもりしていなければおかしいではないか。今更、三十路の峰を越えてまで同じようなことをさせて、いったい何の効果があろうか。

こうした活動の根底にあるのは、だれしも訓練によってまっとうな社会人になれるというイデオロギーである。思い込みである。迷信である。個々人の特性を無視し、然るべき処置をすれば社会に適応できるはずという根拠のない考えがある。いかがなものだろうか。

人間、性根というのは変わらない。人と関わるのが苦手なら、それはやはり、人と関わることに向いていないのだ。苦手なものは苦手、きらいなものはきらい。それはもう仕方がない。

腹立たしいのは、たまたま社会で是認される価値観を持っているだけで、自らを疑うこともせず、他人にまで威圧的に迫る、あの自立支援屋である。「働け」「親に迷惑をかけるな」「ひとと関わるのはすばらしい」「自立しろ」「ひとは一人では生きていけない」。そういうたぐいのことを言っておけば、だれにも非難されない。何なら、他人に威圧的に迫ってさえ、その暴力は是認される。おそろしいことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。